
見栄えが変わった!というわけではありません。
見えないところで地味に苦しんでいました。
実は、知人からは以前から指摘されていたことでした。
かなり前から悩み、放置、悩み、放置...の繰り返し。
■RSS未表示(2007年10月)
1年半前にも同じような記事を書いていたこと、すっかり忘れていました(汗)
今までは外部のサービスを使用していたため、サーバーがダウンしたりしたりレスポンスが悪か
ったり、広告があったり...
とまぁ色々と不都合がありました。
っていったって...ど素人の私にとっては大変な話しです。(涙)
RSS情報をJavaScriptで表示する...って簡単に書きますが、知識も何も無いわけですから...
四苦八苦しましたが、なんとか自分がレンタルしているサーバーに自分のPHPプログラムをアッ
プロードすることができました。
今のところは正常に稼動してくれています。
今回はseesaaブログを使っていたおかげの苦労がありました。
「seesaaブログが唯一」というわけでもないのでしょうが...
ここにしかなさそうな穴にはまってしまいました。
ということで、seesaaブログを使用している人にとっては重要な記述になるかも知れません。
今回、使用したPHPプログラムは「Feed2JS」というもの。
フリーソフトと書かれているところもありました。
ソフトなのかプログラムなのか細かいところはよく分かりませんが...
無料のサービスでした。
Feed2JSはとても有名なソフトなので、ネット上からたくさんの情報を得ることができます。
■Feed2JSでGoogle検索
ダウンロードから文字化け、アップロード、JavaScriptを生成まで細かく書かれたサイトはいくも
ありました。
ただ、どのサイトを見ても書かれていない事が一つ。
seesaaブログのRSSをFeed2JSを使って表示
普通に解説サイトを見ていてもうまく表示されませんでした。
どうやらseesaaから出力されるRSSフィードのURLに問題があるようなのです。
Pipesで出力されるRSSフィードのURLなのだとか...
解決策としてFeedBurnerというサイトで別の互換性を保てるURLに変換する必要があるとの
こと。
参考サイト:haya*log:RSSフィード
このことが書かれているのは私が探した範囲ではこのサイト(ブログ)一つだけ。
Feed2JSとseesaaブログがセットになっていないとなかなか出てこない問題なのでしょうか?
haya*logさんの記事を見かけたときはうれしかったです。
昨日からずっと悩んでいたことでしたから...。
やっとたどり着いた!!という感じでしたo(T◇T)o
どうやら他にも設置方法があるようなのですが...
参考サイト:haya*log:続・RSSフィード
ちょっと自分の知識では理解の域を大きく超えそうなので保留です(汗)
ちょっと話しが変わりますが...
個人的にこの方のブログのデザイン(テンプレート)が好きですね。
シンプルなのは大好きです。
また、調べて真似してみようと思います!!( ̄▽ ̄)ノ
とまぁこんな経緯があり、おかげで無事に設置できたわけです。
これでしばらくは外部のサーバーのことを気にすることはありませんね。
PHPの勉強もそうですが、今回はCSSの勉強にもなりました。
訳の分からない英数字の表とのにらめっこ。
かなり疲れてしまいましたが、理解できたときはうれしかったですね。
中学生の頃、10進法から2進法への変換が理解できた時に似ています(汗)
ビビッっと来るんです(笑)
残りはメールフォーム(CGI)くらいかな?
これもいつかは自分のサーバーでやらなくてはいけませんね。
時間があるときに少しずつ勉強していきたいと思います。
FREQUENCE.(橋詰隆志)
RSSの記事、参考になったようでうれしいです。
説明をかなり端折ってまして、申し訳ありませんが・・・。
CSSについても、記事にしてみますね。
参考どころか私の問題の中枢にせまる記述でした。(涙)
感謝しています。
私はホームページ作成の知識はほとんどありません。なので、かなり遠回りして書かれていないとなかなか理解できない(問題の解決が書かれていることに気がつかない)パターンが多いのですが、hayaさんの記事については気がつくことができました。
丁寧に書かれていたのですんなりいきました。
CSS、期待していますのでぜひともよろしくお願いいたします。
-コメント投稿に関しての注意事項-
*ご記入していただいた情報はメールアドレス以外全てウェブ(当ブログ)上に表示されます。
*記入内容は直後に反映(表示)されない場合がありますが、必ず反映されますのでご安心ください。